前の5件 | -

レ・ミゼラブル 2 [名作古典]

タイトル    レ・ミゼラブル  2
作者     ユゴー


(あらすじとデータ)

政変、戦争を背景に、乱れる社会。
ジャン・バルジャンは脱獄し、不幸な女の遺言を果たすため、少女コゼットを取り戻す。


(私はこう読んだ)

どうして、巻が新しくなるごとに、冒頭100ページ近くも主人公から話がズレる構成か? と。
ちと疲れる、レミゼの原作です。
なるほど、これは挫折率が高そうな・・・(笑)

要するに、いわゆるエンターテイメント作品じゃないんですよね。
歴史風俗記と説教のあいのことでも申しましょうか。
現代の感覚でいくと、そういう部分が長すぎるような。
このへんがモンクリと違って、「新聞小説」じゃないあたりなのかな。

2巻の読みどころは、銀の燭台に次ぐ、レミゼの代名詞的エピソード、「水を汲みにいくコゼット」です。
そして、子連れ逃亡者ジャン・バルジャンに迫りくる警部ジャベールと、「早過ぎた埋葬」でしょうか。
意外とサスペンスフルなのです。


レ・ミゼラブル (2) (新潮文庫)

レ・ミゼラブル (2) (新潮文庫)

  • 作者: ユゴー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1967/07/04
  • メディア: 文庫



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

レ・ミゼラブル 1 [名作古典]

タイトル    レ・ミゼラブル  1
作者     ユゴー


(あらすじとデータ)

幸福の人、ビヤンヴニュ司祭が導いたのは、
不満の人ジャン・バルジャンであった。
名を変えて成功したバルジャンは、社会貢献にいそしむ。
が、かつての自分犯罪を負って、
無実の者が終身刑にされようとしていることを知り、悩む。
彼には、純情ゆえに身を持ち崩した女との、
約束があったのである。


(私はこう読んだ)

先日、モンクリを読み終えたばかりのアタマで、
映画「レ・ミゼラブル」を観たのですよ。
オープニングのトゥーロンの場面で、いきなりガツンとやられちまった。
1815年。
そう、レミゼの物語の始まりは、
モンクリの物語の始まりと同じ年だということに、
気づいてしまったのでした。
これは、鉄は熱いうちに打つ的に、いっちょ読むべきだな、と。
思ったまでは良かったが。
聞きしに勝る、読みにくさ。
いや、面白いんだけど、感情移入した途端にウンチクられたりするから、ノ
リと一緒に集中力も断ち切られちゃうんだな。
デレクターズカット版しか本屋に並んでないわけだ。

そして、もひとつ意外だったのは、ユゴー先生、案外エロいね。
なんすか、コゼットのとーちゃんのキャラクターは。
小才のあるハゲた小男で、
女どもを捨てて、田舎に帰ってゆく老学生、って設定なのよ。
これにメロメロになるファンティーヌの趣味が分からん。
が、分からんあたりが、なんかエロい感じがして、
うっかりウヒャヒャと笑っちゃいました。
ダメな男に惚れるのが、好い女ってもんだしね。

読みどころは、なんだかんだ言って「銀の燭台」でしょう。
ずばり、泣けます。
ってか、うっかり泣きました。
ただし、これはダイジェストじゃ
泣けないエピソードかなあ、とは思いました。
司祭の生き様ありき、のエピソードです。
おかげで主人公が登場するまでに何ページかかるんだよ、って
感じにはなってますが。


レ・ミゼラブル (1) (新潮文庫)

レ・ミゼラブル (1) (新潮文庫)

  • 作者: ユゴー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1967/05/12
  • メディア: 文庫



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

神の進化計画 [SF]

タイトル    神の進化計画
作者     マックス・H. フリント


(あらすじとデータ)

人類の起源は、宇宙人が類人猿と混血したことによる。
神の使いである宇宙人は、それによって地球を植民地化したのである。


(私はこう読んだ)

いわゆるトンデモ本なんですが。
1970年代の「最先端」宇宙考古学って、強引でロマンチック!
下手なSFより面白いです。

基本な姿勢が「聖書を肯定するための屁理屈」なところが、
激しくイラッとしますが、
アイデアのネタとしては、使えるような。
ものすごーく情報が古いうえ、恐ろしく偏り過ぎてて、
鵜呑みにしようがない一冊ですが、
こういう奇天烈なの、
たまーに読むと、妙にホッとするあたり。
私って、根っからの文系なんだなあ、と実感します。


神の進化計画 (ボーダーランド文庫)

神の進化計画 (ボーダーランド文庫)

  • 作者: マックス・H. フリント
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 文庫



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「生きるに値しない命」とは誰のことか [エッセイ・随筆]

タイトル    「生きるに値しない命」とは誰のことか ナチス安楽死思想の原点を読む
作者     K・ビンディング/A=ホッヘ


(あらすじとデータ)

強く富んだ国家・国民であるために、
足手まといは切り捨てるべきだ、として
障害者を虐殺したナチス。
ユダヤ人であることを「障害」とみなして、
民族を根絶やしにしようとした。

本書はナチスが大量虐殺のために、
方便として使用した。
封印されてきた禁断の書「生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁」の完訳。
それを巡るナチス安楽死政策との結びつきを立証した論究と、
ナチズムだけでなく
安楽死一般の価値観に対峙する視点を探った考察を収録。


(私はこう読んだ)

歴史的視野にたって、ナチスを云々してもいいけれど、
現在の、むしろリアルな安楽死を考える軸にしても
いいような気がする本書です。
それくらい良く出来ている論理と思いました。

読みながら、本書の論旨を打破すべく、
わりと本気で読み込みましたが、
これにヤラれるインテリゲンチャが沢山いたのはよーく分かるんです。
多分、いまの日本も、一部の人は、危ない。
いや、たぶん、どこの組織にとっても、
危うい論理に成りえるんじゃなかろうか、と思える「正論」の持つ力を感じます。
弱者やマイノリティにも等しくある社会というのは、
やはり、推進力の弱い社会だろうし、
弱いという自覚は、恐怖と成り得るのですが、
本当は恐怖の本質は弱さそのものではないのだろう、と。
そういうようなことを考えたりしました。

何を理想とし、何を正義と認めるか。
話のおっきいちっちゃいに関わらず、結局、それが全ての核心なんだなあ、と
改めて考えた一冊でした。


「生きるに値しない命」とは誰のことか―ナチス安楽死思想の原典を読む

「生きるに値しない命」とは誰のことか―ナチス安楽死思想の原典を読む

  • 作者: カール ビンディング
  • 出版社/メーカー: 窓社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人体 失敗の進化史 [エッセイ・随筆]

タイトル    人体 失敗の進化史
作者     遠藤秀紀


(あらすじとデータ)

いろんな動物の遺体を解剖することで、
知り得た進化の形跡を、読み解く。


(私はこう読んだ)

左右対照だったナメクジウオもどきが、カラダの設計変更しながら、
いろんな形に「進化」してきたことを検証しつつ、
我々、人間の身体的特徴を考えるっつー本。

すごーく面白かったんですが、
動物の死体の写真とか、動物の骨格の写真とか、
電車で広げて読むには、ちいとばかしいたたまれない感じの一冊ではあるかなあ。
寝る前に読むと、興奮しちゃうし。
でも、面白いんだから、しょうがない。

骨付きの肉は、以前から部位を確認&想像しながら食べる派ですが、
おかげでネタが増えました。
やっぱりカラダって面白いです。

どうでもいいんですが、
参考文献の大半が自分の著書っていう、スゴイ先生の本です。
学者の書いた本としては、柔らかい、という位置を狙って、
かえって読みにくくなっている本でもあります。
でも、面白いんで。
はい。


人体 失敗の進化史 (光文社新書)

人体 失敗の進化史 (光文社新書)

  • 作者: 遠藤 秀紀
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/06/16
  • メディア: 新書



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。